- Home
- 日本の技術
カテゴリー:日本の技術
-
「役に立つ」が自由な発想をしばる / ノーベル賞の大隅良典
細胞のオートファジー(自食作用)の解明で2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏は「好奇心に基づく研究ができなくなっている」と危機感を訴えます。 2000年以降、日本の研究者のノーベル賞受賞が相次ぎました… -
「ペロブスカイト太陽電池」 日本発の技術で世界に挑め!
薄くて軽く、曲げることもできる次世代電力 「ペロブスカイト太陽電池」は、車の屋根やスマートフォン、衣類など、設置する場所を選びません。 夢の太陽電池の実用化を目指す京都大学発のベンチャー「エネコートテクノロジーズ」 … -
「MELTz手指運動リハビリテーションシステム」株式会社メルティンMMI
MELTINは、生体信号処理技術とロボット技術を利用した、医療機器やアバターロボットなどの研究開発・事業化を通して、義体やBMI (Brain Machine Interface:脳と機械をつなぐインタフェース) に代表… -
日本唯一の京弓職人。500年にわたり受け継がれる技
現在、柴田勘十郎弓店は京弓を作り続ける唯一の弓屋です。京弓の起源は戦国時代、天文4年(1534年)に遡ります。 初代は薩摩藩に弓手として仕え、その後京都の徳川家に仕え「御弓師(おにゅうみし)」の称号を授かりました。 … -
岡本太郎vs石原裕次郎「太陽の塔・秘蔵フィルム」1975年製作
「岡本太郎vs石原裕次郎」1975年製作の貴重な映像から今の日本人に足りないものを教えていただきました。 「人間がグルグルと機械に振り回されている。」 「日本の近代主義に腹が立っている。学問も、道徳も、美学も、欧米の… -
トヨタ自動車など建設の実証都市「ウーブン・シティ」9月25日開業
トヨタ自動車などは、裾野市に建設を進めている実証都市「ウーブン・シティ」を9月25日に開業すると発表しました。 未来のモビリティや技術の社会実装を目指す「幸せの量産」がコンセプトの街です。 ここでは、実際に住民(ウィ… -
雅楽の魅力「SHOGUN 将軍」の雅楽担当作曲家・石田多朗
エミー賞を受賞した話題のドラマ「SHOGUN 将軍」でも、使われていた雅楽。その雅楽を担当した作曲家の石田多朗さんが雅楽について教えてくれました。 30歳を超えて雅楽に出合い、今まで慣れ親しんだ音楽とはまるで違う世界で… -
「ぺロブスカイト太陽電池」1年間の実証実験で発電量や防水性を確認
福岡市は、民間企業との共働で「次世代型太陽電池」の実用化に向けた実証実験を始めました。 ペロブスカイト太陽電池の開発・量産化を主導する有力企業には、積水化学工業、パナソニック、リコーなどが挙げられます。 特に積水化学… -
熊本県八代市イグサ農家 豪雨被害支援プロジェクト
令和7年8月11日、熊本県八代市を襲った記録的豪雨により、日本の伝統的な畳文化を支えるイグサ農家が甚大な被害を受けました。 全国イグサ生産量の約9割を占める八代市のイグサ産業は、畳としての日本の住文化の根幹を成す重要な… -
「レーザー核融合発電」実用化に向けた実験成功
未来のエネルギー源として期待されている「レーザー核融合発電」の実用化に向けて大きな一歩です。 スタートアップ企業と浜松ホトニクスがタッグを組み、大出力のレーザーを長時間、照射する実験に世界で初めて成功しました。 …