カメラ開発者のデジタル一眼レフ上達講座

私はこれまでなかなか写真が上達しないという人の話をたくさん伺ってきました。

そのような方に共通することは、カメラの仕組みを十分理解せず、 何も考えないでシャッターを押しているということです。

普段、あなたが写真の撮り方に関する情報を手に入れるのは、カメラ関係の書籍、主に月間のカメラ雑誌です。

ハッキリ言いますが、

カメラ雑誌を読んで写真を上達させるのは非常に困難で確かに正しい事を書いているように見えますが、 表面的な説明に終始していて根本的なところに触れていないからです。

冷静に考えてみてください。

カメラ雑誌の出版社の目的は、あなたの写真を上達させる事ではなく、 企業に広告スペースを提供して利益を上げることです。

ということは、あなたが目を引くような見出しを作り、雑誌を継続的に読み続けるようにし、広告を多くの人の目に触れさせる必要があります。

なので毎回新製品の提灯記事を大げさに展開して肝心の撮影テクニックについてはネタを小出しにしながら注意を引き続けようとしています。

撮影テクニックの根本的なところを書いてしまうと、ネタが無くなってしまいます。

写真教室はどうでしょうか?

確かに写真教室では上手な写真を撮るための知識を体系的に学ぶことができます。

一生に競い合う仲間もできて、楽しいコミュニティーを築くことができるかもしれません。

しかし、カメラ教室は時間とお金がかかります。

 

上手な写真を撮るには難しい理論は必要ありません、たった3つの原則を理解するだけでよいのです。

・・・その原則とは?

http://www.feelgood21.net/4wah

 

◎ オンラインサロンで一緒に学び、高め合いましょう!
https://kamijou.net/onlinesalon/

上城 孝嗣web master

投稿者プロフィール

好奇心旺盛なワクワク人間です!
人を驚かせたり、喜んでもらえる事をするのが好きです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 争いの火種を生み続ける「朝日新聞」という名のテロペーパー💢 朝日新聞が高市早苗首相…
  2. 在日本中国大使館は、中国が国連の許可なしに日本を軍事攻撃できる国際法上の権利に言及。 国連憲章の「…
  3. イギリス国防省は、英国防科学技術研究所(Dstl)が約1億ポンド(約188億円)を投じて開発してきた…
  4. トランプ大統領は気候変動を「でっち上げ」「異常気象詐欺」と主張し続け、IPCC報告書が示す科学的コン…
  5. 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍!大津力議員の質問に、警察庁刑事局の重松弘教局長が、短期滞在者除い…

おすすめ情報

  1. 争いの火種を生み続ける「朝日新聞」という名のテロペーパー

    争いの火種を生み続ける「朝日新聞」という名のテロペーパー💢 朝日新聞が高市早苗首相…
  2. 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」

    在日本中国大使館は、中国が国連の許可なしに日本を軍事攻撃できる国際法上の権利に言及。 国連憲章の「…
  3. 英国、高出力レーザー兵器「DragonFire」

    イギリス国防省は、英国防科学技術研究所(Dstl)が約1億ポンド(約188億円)を投じて開発してきた…

アーカイブ

ページ上部へ戻る