10秒の休憩で脳の働きが大幅にアップ! 効果的な学習方法

何かを新たに覚えるためには、

ひたすら繰り返し学習する。

これが当たり前のように行われていると思います。

しかし、休憩もなしに続けていると能力低下につながります。

少なくとも身体が覚える記憶、

手続き記憶に関しては、

短めの休憩が、記憶の定着を促すことがわかってきました。

アメリカ国立衛生研究所の研究では、

休憩中の脳波にユニークな活動パターンを発見

脳磁図(MEG)と呼ばれる非常に感度の高い

イメージング技術によって、

スキルを習得する過程の脳波をスキャンしました。

右利きの被験者は、スクリーン上に表示された数字を

利き手ではない左手でタイプ。

10秒間のあいだに

できるだけたくさんの数字をタイプしたら

10秒間の休憩をとる…

というサイクルを36回繰り返しました。

参加者の脳波に大きな変化が起こったのが、

タイピングしているときよりも

休憩の間だったことを発見した研究チームは、

脳波のデータを再度分析しました。

すると、脳波からは記憶を定着させたことを示す

活動パターンが見つかりました。

この活動パターンとは、ベータ波の振動幅が変化して、

左半身の運動制御に関わる神経ネットワークに沿って

起こっていることがわかりました。

驚くべきことに、

この活動パターンは休憩中にのみ見られ、

パフォーマンスの向上と関わりあう唯一のものでした。

数秒前に訓練したスキルを身体が覚える際には、

短めの休憩が重要な役割を担っているかも…

ということはわかったのですが、

これが手続き記憶以外の学習にもあてはまるかどうかは

まだ定かでなく、今後の研究課題のようです。

これと合わせて研究チームは、

学習に最適な休憩のタイミングや長さなどについて研究を深めていく計画で、

こうしたことがわかれば

学習方法の常識が塗り替えられるかもしれません。

何をするにしても適度な休憩は必要だと思います。

上城 孝嗣web master

投稿者プロフィール

好奇心旺盛なワクワク人間です!
人を驚かせたり、喜んでもらえる事をするのが好きです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. トランプ大統領が、先日の国連総会で「国連が問題を生み出している」、「気候変動問題は史上最大の詐欺だ」…
  2. 総裁選でオールドメディアが揃って応援する小泉進次郎のステマ問題について「正義のミカタ」で語られました…
  3. パム・ボンディ司法長官が、バイデン政権が児童人身売買組織に協力していたという衝撃の報告書の中身につい…
  4. 現在、柴田勘十郎弓店は京弓を作り続ける唯一の弓屋です。京弓の起源は戦国時代、天文4年(1534年)に…
  5. カナダでも移民が溢れ、問題行動を起こしていました。しかし、トロントのダウンタウンで、親パレスチナ活動…

おすすめ情報

  1. 【NoBorder】停滞の黒幕「失われた30年」を作った社会保障費の真実

    【NoBorder】停滞の黒幕「失われた30年」を作った社会保障費の真実について熱い議論が交わされま…
  2. 国連は必要なのか?教えて!ニュースライブ 正義のミカタ

    トランプ大統領が、先日の国連総会で「国連が問題を生み出している」、「気候変動問題は史上最大の詐欺だ」…
  3. 反日感情を煽り続ける中国に対して日本は・・・教えて!ニュースライブ 正義のミカタ

    「南京写真館」、「731」と立て続けに反日映画を公開する中国共産党が、親中・石破政権が終わり何を仕掛…
ページ上部へ戻る