10秒の休憩で脳の働きが大幅にアップ! 効果的な学習方法

何かを新たに覚えるためには、

ひたすら繰り返し学習する。

これが当たり前のように行われていると思います。

しかし、休憩もなしに続けていると能力低下につながります。

少なくとも身体が覚える記憶、

手続き記憶に関しては、

短めの休憩が、記憶の定着を促すことがわかってきました。

アメリカ国立衛生研究所の研究では、

休憩中の脳波にユニークな活動パターンを発見

脳磁図(MEG)と呼ばれる非常に感度の高い

イメージング技術によって、

スキルを習得する過程の脳波をスキャンしました。

右利きの被験者は、スクリーン上に表示された数字を

利き手ではない左手でタイプ。

10秒間のあいだに

できるだけたくさんの数字をタイプしたら

10秒間の休憩をとる…

というサイクルを36回繰り返しました。

参加者の脳波に大きな変化が起こったのが、

タイピングしているときよりも

休憩の間だったことを発見した研究チームは、

脳波のデータを再度分析しました。

すると、脳波からは記憶を定着させたことを示す

活動パターンが見つかりました。

この活動パターンとは、ベータ波の振動幅が変化して、

左半身の運動制御に関わる神経ネットワークに沿って

起こっていることがわかりました。

驚くべきことに、

この活動パターンは休憩中にのみ見られ、

パフォーマンスの向上と関わりあう唯一のものでした。

数秒前に訓練したスキルを身体が覚える際には、

短めの休憩が重要な役割を担っているかも…

ということはわかったのですが、

これが手続き記憶以外の学習にもあてはまるかどうかは

まだ定かでなく、今後の研究課題のようです。

これと合わせて研究チームは、

学習に最適な休憩のタイミングや長さなどについて研究を深めていく計画で、

こうしたことがわかれば

学習方法の常識が塗り替えられるかもしれません。

何をするにしても適度な休憩は必要だと思います。

上城 孝嗣web master

投稿者プロフィール

好奇心旺盛なワクワク人間です!
人を驚かせたり、喜んでもらえる事をするのが好きです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. イギリスで、5万人の愛国者たちが集結! 「大量移民から国を取り戻すぞ!」と政府に訴えています。 …
  2. エボラ出血熱に対応するための医療訓練が各地で行われています。エボラウィルスは5年ほど前に日本国内の国…
  3. アフリカホームタウン認定がSNS上で暴かれ、JICAや、政府は必死で「デマが拡散されている」とメディ…
  4. ポーランドの街の映像を見て気づきましたか? イギリスやフランス、ドイツ、スウェーデン・・・ヨーロッ…
  5. インドネシアでは、生活費をめぐるさまざまな問題で怒りが貯まった民衆がデモを行っています。 そんな中…

おすすめ情報

  1. アフリカ移民問題はデマ?必死に火消しに走る政府

    アフリカホームタウン認定がSNS上で暴かれ、JICAや、政府は必死で「デマが拡散されている」とメディ…
  2. アフリカホームタウン認定問題「正義のミカタ」

    SNSで暴かれなかったらアフリカホームタウン構想はどうなっていた事か・・・ 「正義のミカタ」で、高…
  3. インドネシアのジャカルタで抗議活動から暴動に発展

    インドネシアでは、生活費をめぐるさまざまな問題で怒りが貯まった民衆がデモを行っています。 そんな中…
ページ上部へ戻る