手放す覚悟 

前々回、前回の内容で自分自身はすごい可能性を秘めていると気付いてもらったと思います。

 

しかし、ただ気付いただけでは何も変わりません。


何でも叶う未来へスタートすればよいのですが、

動き出した時点から新たなステージとなる事を認識し、覚悟する必要もあります。

 

簡単に例を挙げると・・・

 

幼稚園から小学校、小学校から中学校、そして高校、大学、社会へと

ステップアップを経験してきたはずです。

 

このステップアップする際に今までの環境や人間関係に執着して

手放す事ができない人は・・・?

 

中学校から高校へステップアップする際に 「今までの友達と離れたくない」

「この学校にずっといたい」 などとしていたらずっと中学生のままです。。。

この経験の中での記憶をたどって欲しいのですが、

成長とともに自分自身の価値観が変化し人間関係も変化してきませんでしたか?

 

環境も違うものを求めるようになってきませんでしたか?

 

そして、習慣も大きく変わってきたはずです。

平凡な「今」から、豊かな未来へ向かうのであれば大きな変化が必要です。

 

過去に執着し、変化を恐れると今のままの立ち居地から動くことはありません。

人間関係や環境もより良くなると信じて、過去を手放す覚悟を決めましょう。

 

覚悟を決めた人の未来には素晴らしい結果や、仲間が待っています!!

 

 

◎ オンラインサロンで一緒に学び、高め合いましょう!
https://kamijou.net/onlinesalon/

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 2025年10月の高市首相所信表明演説で立憲民主党議員の野次が過度にうるさく答弁を妨げた事がネット上…
  2. 真実に近づいたものは消される。・・・いつまでこの図式が続くのか? 犬丸勝子さんは、開票場に向かい不…
  3. 米国政府、軍、諜報機関の幹部34名を起用した、前例のない衝撃的な内容。 非人間知的生命体の存在の隠…
  4. BBCがトランプ大統領を貶めるために捏造をした証拠動画が公開され波紋を呼んでいます。 世界のメディ…
  5. イーロン・マスク氏は、ジョージ・ソロス氏のNGO戦略について語っています。ソロス氏が10万ドルを1億…

おすすめ情報

  1. 立憲・安住「立憲の質疑は質・量共に圧倒的に上回ってます」

    立憲民主党の・安住氏は「立憲の質疑は質・量共に圧倒的に上回ってますよ。メディアの皆さんもお認めになる…
  2. 恥ずかしい野次「もう止めませんか?」東国原

    2025年10月の高市首相所信表明演説で立憲民主党議員の野次が過度にうるさく答弁を妨げた事がネット上…
  3. 選挙不正を追及していた犬丸勝子の死の真相は?

    真実に近づいたものは消される。・・・いつまでこの図式が続くのか? 犬丸勝子さんは、開票場に向かい不…
ページ上部へ戻る