「古事記」日本の神話であり、日本最初の歴史書

今回は日本人にとって大切な魂の部分である「古事記」について話します。

以前の動画「神話をなくした民族は滅ぶ!」でも触れましたが、第二次世界大戦後にGHQによって神話を学ぶ機会が奪われました。

これは日本人の魂を奪い、骨抜きにするための計画でした。

フランスの有名な学者、ジョルジュ・デュメジルは「神話を持たぬ民族があれば、それはすでに生命をなくした民族だ。」と言いました。

20世紀を代表するイギリスの歴史学者、アーノルド・J・トゥインビーは「12、13歳までに神話を学ばなかった民族は例外なく滅ぶ。」と言っています。

つまり、民族にとって物凄く大切だという事を表しています。

大人から子供まで、しっかりと学ぶきっかけになればという思いで動画を作ることにしました。

 

古事記とは?

「古事記」は西暦712年に編纂された日本最初の歴史書と言われる書物で、上巻かみつまき・中巻なかつまき・下巻しもつまきの全三巻となります。

上巻は天地の創造から神代を語っていて、中・下巻は初代神武天皇から33代推古天皇までの事績を記しています。

原本は現存せず、最古の写本が愛知県にある真福寺に残っています。

「古事記」の成立過程は、「序文」と呼ばれる部分に書かれていますが、それによると40代天武天皇が、天皇家の系譜を記した「帝紀」と、朝廷の伝承を記した「旧辞」が、時と共に内容に手が加えられていき、史実と異なる記述が多くなってきたので、この虚偽を正すために、稗田阿礼に誦習させたのが始まりということです。

天武天皇の死後、作業は一時中断されましたが、43代元明天皇が引き継ぎ太安万侶に命じ、稗田阿礼が口述した内容を筆録させたのが「古事記」となったのです。

「古事記」の特徴として上げられるのは、全体の3分の1が神代の神話で占められているという事で、永続する国家の基盤を作るためには、天皇家が神の子孫であることを示し、支配体制の根拠とする必要があったからだと言われています。

そして「古事記」を読み理解することで、日本の成り立ちや建国の理念がその中にある事に気づくと思います。

我が国統治の根本は、神勅にあるように、「シラス国」であり、神の心と一つとなって国を治め、平和と繁栄を築くことに特質があるのです。

 

新生古事記伝

古事記の内容をどう伝えようか考えていたところに、分かりやすい動画をシェアしてくださる方にたどり着きました。

下手に伝えるよりも、しっかりと古事記を読んでいただくきっかけになる事を重視し、動画を使わせていただくことにしました。

10分程度ですので是非最後までご覧ください。

 

feelgoodweb master

投稿者プロフィール

好奇心旺盛なワクワク人間です!
人を驚かせたり、喜んでもらえる事をするのが好きです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. ホメオスタシスの操り方
    運動器(骨・筋肉・関節・神経)の治療で悩む、すべての人。そして、変わりたいのに変われないと悩む、すべ…
  2. 結婚式の準備をしている時「どうしてこんなに費用がかかるの?」「いくらなんでも高すぎる!」と感じてしま…
  3. 雑誌とWEBを合わせた掲載自治体数は200自治体を超え、両掲載の返礼品数は15,000点を突破し、定…
  4. 「junijuni(ジュニジュニ)」は東京ガスが新提案する家計と地球にやさしいお買い物ができるシ…
  5. 太陽の1600倍の力の強力な紫外線(UVC)ライトと超音波のW作用でウイルス・細菌・ダニを徹底除…

おすすめ情報

  1. 初心者向けヴァイオリンレッスンDVD1弾~3弾電子ヴァイオリンセット

    難しい楽器、子供の頃から英才教育でやっている楽器、といえばヴァイオリンやピアノを挙げる方も多いのでは…
  2. アンケートに答えるだけで現金や金券と交換可能なポイントを稼ぐことができます

    簡単なアンケートに答えるだけでポイントが貯まります。貯めたポイントは、現金やギフト券、電子マネーに交…
  3. 退職したくてもできない人は退職代行ガーディアンに相談を!

    会社を辞めたいけど辞められていない方は多いと思います。一人で悩まずに一度相談してみてください。 ガ…
  4. 水泳ベストタイム更新プログラム ~2軸泳法で4泳法に革命を起こす~

    スイマーの方たちが、悩んでいることは数多くあります。そのうちの一つが泳法です。 時代とともに、…
  5. 自費出版が丸ごとわかるガイドブックプレゼント!

    最近は30代から50代のベンチャー企業の社長や、個人でもビジネス要素の強い本を出版するケースが増えて…
ページ上部へ戻る