目の前のチャンスを活かす!

仕事をどのような理由で選びますか??

 

仕事自体ではなく、条件だけで選んでいる人が多いのではないでしょうか?

 

愛社精神はありますか?

 

会社が扱っているものが心から好きですか?

当たり前の事が当たり前だと気付かなくなってしまっている現代を

原点から見直していく必要があります。

本来、給料や休暇などの条件は後です。

 

社会の一員としてその仕事に誇りがもてるのか、

 

人に喜んでもらえるのか、

 

そして、会社は本当に社員の事を思っているのか、・・・利益優先では??

目の前にチャンスがあったら、ごちゃごちゃ言わず

 

また、考えすぎずに

 

まずは行動してみる!!

これが大切だと思います。 シンプルにいきましょう!

 

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 世界に広がる巨大な利権、医療マフィアに命がけで立ち向かい「癌ビジネスの実態」とワクチンの闇を暴露した…
  2. 多摩大学大学院教授・田坂広志氏は「死生観」をつかむと「人生の密度」が変わってくると語りました。 な…
  3. 4年前、南シナ海の南沙諸島周辺などに多数の中国船が停泊を続けていた問題で、フィリピンの外務大臣は、S…
  4. アルバニアで汚職撲滅を目的とした、世界初の“AI大臣”が誕生しました。  東欧のバルカン半島に位置…
  5. トミー・ロビンソン氏は、ロンドンでの大規模集会について述べました。 「ガーディアンは今日のロンドン…

おすすめ情報

  1. 「癌ビジネスの実態」を暴露した細川博司氏は消された

    世界に広がる巨大な利権、医療マフィアに命がけで立ち向かい「癌ビジネスの実態」とワクチンの闇を暴露した…
  2. 厚労省に乗り込み研究者たちが会見 「ワクチン問題研究会」

    「ワクチン問題研究会」の医師、研究者たちが、会見で世界中で報告されているワクチン被害の実態について発…
  3. 「死生観」をつかむと「人生の密度」が変わる~田坂広志

    多摩大学大学院教授・田坂広志氏は「死生観」をつかむと「人生の密度」が変わってくると語りました。 な…
ページ上部へ戻る