我々の住む世界はシミュレーション?!仮想現実『マトリックス』や『インセプション』のバーチャル空間が現実かも!?

 
今回は、我々の暮らすこの世界が実は誰かによって作られたバーチャル空間ではないのかという説を掘り下げます。

冗談のような話ですが、東洋でも西洋でも世界中に古くからある概念で、例えば、荘子の「胡蝶の夢」や、プラトンの「洞窟の比喩」の中に垣間見る事ができます。

「我々は、何者かによって作られたコンピューター・シミュレーションの仮想世界に生きているのではないか?」という考え、人類が暮らすこの世界は、コンピューターによって構築されたシミュレーションであるという説を「シミュレーション仮説」といいます。

 

イギリスのオックスフォード大学の哲学者ニック・ボストロム博士が、シミュレーション仮説に関する論文を発表し、センセーションを巻き起こしたことがきっかけとなり、世界中で様々な議論が交わされることになりました。

古くは、フランスの哲学者ルネ・デカルトが1641年『省察』で述べた悪霊という概念にあるとされます。

デカルトは、あらゆる物事を疑い、そこから知識を構築することが大切だと考えました。

この懐疑的アプローチによって、絶対的に確かなことの核にあるものだけが、唯一信頼できる知識の基礎になると主張したのです。

「あなたが真実を本当に求めるのならば、人生において少なくとも1度はあらゆる物事をできる限り疑うことが必要である」

 

今、目が覚めていて、夢を見ているのではないと、いかにすれば確信できるか?

この世界観をイメージしやすいのが、映画「マトリックス」や「インセプション」などです。

例えば、マトリックスでは、主人公ネオが日常世界はコンピューターでシミュレートされたバーチャル空間であり、本当の体は生命維持装置で生かされていることに気づかされます。

我々は外側の世界について確証を得る事は出来ていませんが、少なくとも自分自身の存在については確信できるということを説いています。

疑いを抱いている時は、必ず疑っている「自分」がいなければいけません。

これが『方法序説』の中でデカルトが提唱した「コギト・エルゴ・スム」、「我思う、ゆえに我あり」です。

 

話を「シミュレーション仮説」に戻しますが、ボストロム博士は、どこかの高度文明が強力な演算性能を誇る量子コンピューターを開発し、我々のように意識を持つ存在が暮らす世界のようなシミュレーションを行う可能性について考察し、現在の状況は次の3つのうちのいずれかだろうと結論づけました。

・・・・・・続きは動画でご覧ください。

 

 

上城 孝嗣web master

投稿者プロフィール

好奇心旺盛なワクワク人間です!
人を驚かせたり、喜んでもらえる事をするのが好きです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. トランプ大統領、イギリス国賓訪問で「彼は私の長年の友人であり、誰もが彼を尊敬しています。」と語りまし…
  2. 在デンマーク日本大使館「天皇誕生日祝賀レセプション」での王雪峰中国大使の非礼を台湾メディアが報道。 …
  3. 世界に広がる巨大な利権、医療マフィアに命がけで立ち向かい「癌ビジネスの実態」とワクチンの闇を暴露した…
  4. 多摩大学大学院教授・田坂広志氏は「死生観」をつかむと「人生の密度」が変わってくると語りました。 な…
  5. 4年前、南シナ海の南沙諸島周辺などに多数の中国船が停泊を続けていた問題で、フィリピンの外務大臣は、S…

おすすめ情報

  1. トランプ大統領、イギリス国賓訪問で過去最大規模の儀仗隊を視察

    トランプ大統領、イギリス国賓訪問で「彼は私の長年の友人であり、誰もが彼を尊敬しています。」と語りまし…
  2. 「癌ビジネスの実態」を暴露した細川博司氏は消された

    世界に広がる巨大な利権、医療マフィアに命がけで立ち向かい「癌ビジネスの実態」とワクチンの闇を暴露した…
  3. 厚労省に乗り込み研究者たちが会見 「ワクチン問題研究会」

    「ワクチン問題研究会」の医師、研究者たちが、会見で世界中で報告されているワクチン被害の実態について発…
ページ上部へ戻る