何気なく使う 「マイペース」 って?

  • 2009/11/28
  • 何気なく使う 「マイペース」 って? はコメントを受け付けていません

「マイペース」 って言葉をよく使う人がいますが・・・

 

これは本来ゴールがしっかりと設定されていて、期限も切った中での行程を指します。

 

ゴールや期限が曖昧な中での「今」の繰り返しはただ流されているだけの 「だらだら」 です!

 

例えば、マラソン選手がちょっと走って 「疲れたから明日また走ります!」 って言ってる状況が想像できますか?

 

「何を考えているんだ?」 ってなりますよね?!!

 

ゴールまでの道のりはどれほど辛くても走り続けるんです。 

 

そこには自分が設定した時間もしっかりあります。

 

42.195km を 2時間 という時間で走ろうと設定していたら、10km を約30分で走る計算となります。

 

そして 1km を 3分 で走るという目安が生まれます。

 

これが 「ペース」 です。

 

 

「マイペース」 って言葉を使う前にしっかりと理解しておいてくださいね!


ゴールも期限も曖昧なのにこの言葉を使っていたら恥ずかしいですよ~。。。!

 

 

このままのペースでいくと未来はどうなっているのか想像してください。

 

望んでいる未来が見えれば大丈夫です!

 

そうでなければ、いつまでにどうなりたいのかを再認識してペースを掴んでください。

 

 

その上での 「マイペース」 は重要です!!

 

 

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 多摩大学大学院教授・田坂広志氏は「死生観」をつかむと「人生の密度」が変わってくると語りました。 な…
  2. 4年前、南シナ海の南沙諸島周辺などに多数の中国船が停泊を続けていた問題で、フィリピンの外務大臣は、S…
  3. アルバニアで汚職撲滅を目的とした、世界初の“AI大臣”が誕生しました。  東欧のバルカン半島に位置…
  4. トミー・ロビンソン氏は、ロンドンでの大規模集会について述べました。 「ガーディアンは今日のロンドン…
  5. 「矢沢永吉」と聞いて、ロックスター街道をまっしぐらで、何の苦労もしていないと思っている人はいませんか…

おすすめ情報

  1. 「死生観」をつかむと「人生の密度」が変わる~田坂広志

    多摩大学大学院教授・田坂広志氏は「死生観」をつかむと「人生の密度」が変わってくると語りました。 な…
  2. アルバニアで世界初の“AI大臣”誕生 汚職撲滅へ

    アルバニアで汚職撲滅を目的とした、世界初の“AI大臣”が誕生しました。  東欧のバルカン半島に位置…
  3. 北村晴男「中国の反日教育は学校だけではない」

    北村晴男氏は、中国の反日教育が学校だけではなく、映画やメディアなどを使って広範囲に及んでいる事につい…
ページ上部へ戻る