今できる事をせずに不幸のスパイラルにはまる人達

  • 2010/3/9
  • 今できる事をせずに不幸のスパイラルにはまる人達 はコメントを受け付けていません

前にも書いたことがありますが、小さな事ができない人は大きな事などできません。

「今」 という瞬間をおろそかにする人に明るい未来など待ってはいません。

なぜならば未来とは今という瞬間の積み重ねの上に成り立っているからです。

半年前に知り合った、某有名企業の役員をしていた方は 「給料もそこそこもらっているし、会社もしっかりしているからもう何もしなくても大丈夫なんです。」 と言っていました。

しかし、先月になって 「会社経営が危機に陥りどうすればよいのか分からない。」 との状況に・・・

ずっと以前からの知り合いも、「私は旦那が稼いでくれてるから何もしなくていいの!」 といつも言ってたのですが最近電話で 「だんなの給料が半分になった上に、娘も大学進学でお金が足りない・・・どうしたらいいの」 と。。。


きっとできる事があったはずです。

しかし、慢心が招いた隙が引き寄せた負の連鎖は甘くありません。

今、少しでも余裕があって何か出来るのであれば、未来に何が起こってもいいように行動してください。

スパイラルにはまる前に!!

 

 

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 多摩大学大学院教授・田坂広志氏は「死生観」をつかむと「人生の密度」が変わってくると語りました。 な…
  2. 4年前、南シナ海の南沙諸島周辺などに多数の中国船が停泊を続けていた問題で、フィリピンの外務大臣は、S…
  3. アルバニアで汚職撲滅を目的とした、世界初の“AI大臣”が誕生しました。  東欧のバルカン半島に位置…
  4. トミー・ロビンソン氏は、ロンドンでの大規模集会について述べました。 「ガーディアンは今日のロンドン…
  5. 「矢沢永吉」と聞いて、ロックスター街道をまっしぐらで、何の苦労もしていないと思っている人はいませんか…

おすすめ情報

  1. 「死生観」をつかむと「人生の密度」が変わる~田坂広志

    多摩大学大学院教授・田坂広志氏は「死生観」をつかむと「人生の密度」が変わってくると語りました。 な…
  2. アルバニアで世界初の“AI大臣”誕生 汚職撲滅へ

    アルバニアで汚職撲滅を目的とした、世界初の“AI大臣”が誕生しました。  東欧のバルカン半島に位置…
  3. 北村晴男「中国の反日教育は学校だけではない」

    北村晴男氏は、中国の反日教育が学校だけではなく、映画やメディアなどを使って広範囲に及んでいる事につい…
ページ上部へ戻る