アバターを活用した社会が身近に!「テレイグジスタンス」人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現するムーンショット目標

 
今回は、遠隔操作ロボットの実用実験が注目される、Telexistence(テレイグジスタンス)社の動きについて取り上げます。

都市伝説ファンの人達なら内閣府が推進する「ムーンショット目標」についてご存じだと思いますが、初めて聞いたという方の為に簡単に説明させていただきます。

内閣府は2020年1月、「48回 総合科学技術・イノベーション会議」を開催しました。

この会議は、総理大臣と科学技術政策担当大臣が、総合的・基本的な科学技術・イノベーション政策を企画立案し、総合調整することを目的とした「重要政策に関する会議」の1つです。

この時、超高齢化社会などの社会課題に対し、人々を魅了する野心的な目標(ムーンショット目標)を国が設定し、挑戦的な研究を推進する研究開発制度の目標などを設定しました。

 

その中で注目されるのが、2030年までに、1つのタスクに対して、1人で10体以上のアバターを、アバター1体の場合と同等の速度、精度で操作できる技術を開発し、その運用等に必要な基盤を構築する。というものです。

シンプルに言ってしまえば、あと10年で社会の仕組みをガラリと変えようというものです。

ここ数年の技術の進歩は何も知らない人達からすれば、理解を超えて頭が真っ白になるぐらいのものです。

 

・・・・・・続きは動画でご覧ください。

 

◎ オンラインサロンで一緒に学び、高め合いましょう!
https://kamijou.net/onlinesalon/

上城 孝嗣web master

投稿者プロフィール

好奇心旺盛なワクワク人間です!
人を驚かせたり、喜んでもらえる事をするのが好きです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 「真面目に働いて、優しくして、節約すればいつか報われる」 多くの人がそう信じてコツコツ働いています…
  2. 【エプスタインリスト】少女を食い物に・・・。ワシントン、ハリウッド、FBIまで共犯? モラル崩壊し…
  3. 争いの火種を生み続ける「朝日新聞」という名のテロペーパー💢 朝日新聞が高市早苗首相…
  4. 在日本中国大使館は、中国が国連の許可なしに日本を軍事攻撃できる国際法上の権利に言及。 国連憲章の「…
  5. イギリス国防省は、英国防科学技術研究所(Dstl)が約1億ポンド(約188億円)を投じて開発してきた…

おすすめ情報

  1. ウォーレン・バフェットが語る「凡人がお金から自由になるための6つの法則」

    「真面目に働いて、優しくして、節約すればいつか報われる」 多くの人がそう信じてコツコツ働いています…
  2. エプスタイン問題とアメリカ政治の深い闇

    【エプスタインリスト】少女を食い物に・・・。ワシントン、ハリウッド、FBIまで共犯? モラル崩壊し…
  3. 争いの火種を生み続ける「朝日新聞」という名のテロペーパー

    争いの火種を生み続ける「朝日新聞」という名のテロペーパー💢 朝日新聞が高市早苗首相…

アーカイブ

ページ上部へ戻る