「はやぶさ2」実は21回も墜落!宇宙の果てで誰も成し遂げた事がない「世界初」の成果

 
今回は、先日無事に地球に戻ってきた「はやぶさ2」について取り上げます。

2020年12月6日未明、宇宙科学の2大テーマの解明をミッションに掲げた日本の探査機「はやぶさ2」がついに小惑星リュウグウのかけらを持ち帰りました。

直径約10mの人工クレーター作成、着陸精度60cmの驚異のタッチダウンなど、立て続けに7つの「世界初」を達成するなど順風満帆だったように見えるミッションですが、その舞台裏は苦難の連続だったようです。

 

はやぶさ2がたどり着いたリュウグウは、岩石だらけの小惑星で、はやぶさ2が安全に着陸できる場所がまったくありませんでした。

一時は着陸が危ぶまれるほど追い込まれた「チームはやぶさ2」でしたが、30代でプロジェクトマネージャに抜擢された若きリーダー・津田雄一氏の陣頭指揮のもと、次々に解決策を見出し、逆境を乗り越えました。

その快挙の裏には、周到に用意された驚くべき「成功の方程式」が存在しました。

6年におよぶ密着取材をしてきたNHKリュウグウ着陸取材班の記者たちだけが知る、手に汗握る着陸ミッションの舞台裏とは・・・。

 

・・・・・・続きは動画でご覧ください。

 

◎ オンラインサロンで一緒に学び、高め合いましょう!
https://kamijou.net/onlinesalon/

上城 孝嗣web master

投稿者プロフィール

好奇心旺盛なワクワク人間です!
人を驚かせたり、喜んでもらえる事をするのが好きです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 中国の「シティブレイン」AI監視システムはアリババが開発したAI都市管理ツールで、杭州の交通最適化か…
  2. OpenAIのサム・アルトマンCEOとそのパートナーが今、AIと遺伝子操作(CRISPR)遺伝子編集…
  3. 大阪・関西万博の華やかなイベントの裏側で、パビリオンの建設工事費の未払い問題が深刻化。閉幕後も解決に…
  4. バイデン・ハリス政権は、テキサス州の「ローン・スター作戦」による鉄線設置に対し、人道的理由から除去を…
  5. 脳内を支配し、利益を吸い上げている仕組みとは? 日本がアメリカテック企業のサブスクによって年間約6…

おすすめ情報

  1. 中国の恐るべきAI監視システム「アーバン・ブレイン」

    中国の「シティブレイン」AI監視システムはアリババが開発したAI都市管理ツールで、杭州の交通最適化か…
  2. 米国で禁止された胚細胞編集「人類を“修正”する」

    OpenAIのサム・アルトマンCEOとそのパートナーが今、AIと遺伝子操作(CRISPR)遺伝子編集…
  3. 大阪・関西万博(2025年)未払い被害総額10億円超

    大阪・関西万博の華やかなイベントの裏側で、パビリオンの建設工事費の未払い問題が深刻化。閉幕後も解決に…
ページ上部へ戻る